![]() 北側山麓より高越山を望む。 |
歩行距離 | 10.7km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 5時間33分 |
累積標高差 | (+) 1091m (-) 1091m |
コース | 出発点(駐車場)09:12 → 47番送電鉄塔10:12 → 中前寺10:42 → 高越寺12:10 → 高越山12:20(昼食) → 高越寺12:58 → 中前寺13:48 → 47番送電鉄塔14:11 → 出発点(駐車場)14:46 |
![]() 道路わきのスペースに車を停める。 |
![]() 駐車地点から約100m上ったところにある登山口に入る。 |
![]() 登山口近くの石仏 |
![]() 周辺案内図 |
![]() 周囲の山々は紅葉 |
![]() イノシシ、サル、シカ、クマ等の野生動物が生息する。 ![]() 快適な登山道を上る。 |
![]() No.43送電鉄塔に達する。 |
![]() イノシシの罠を見る。 ![]() No.44送電鉄塔に達する。 |
![]() 二合目の標識がある。 |
![]() No.45送電鉄塔方向に進む。 |
![]() 溝状の登山道を登る。 |
![]() |
![]() |
![]() No.46送電鉄塔 |
![]() 高越山山頂付近を垣間見る。 |
![]() 分岐を通過する。 |
![]() No.47送電鉄塔下から讃岐山脈と吉野川を見る。左端の山は妙体山(785m)と思われる。 |
![]() |
![]() 紅葉 ![]() 舗装道に出会う。 |
![]() 中の郷に達する。作りたての仮設トイレがある。 ![]() 中前寺の鳥居の向こうに高越山を見る。 |
![]() 中前寺に達する。 |
![]() 萬代池を通過する。 |
![]() 赤樫の方向に進む。 |
![]() ![]() 赤樫の巨木 |
![]() ![]() 赤樫の巨木・樹齢1000年・円周6m。 |
![]() 歩きやすい登山道を通過する。 |
![]() 桜の馬場の指導標を通過する。 |
![]() 丁石と思われる石碑を通過する。 |
![]() 山頂まであと2km。急登が続く。 |
![]() 登山道は遍路道 |
![]() ケルンを通過する。 |
![]() 山頂まであと1.5km。 ![]() 丁石(13番)?を通過する。 |
![]() |
![]() 先ずは合掌 ![]() 山頂まであと1km。八丁坂を登る。 |
![]() 小屋を通過する。 |
![]() 小屋の隣の石仏 |
![]() 周囲の景色を垣間見る。 |
![]() 女人同跡を通過する。 |
![]() レンガ造りの門(女人結界跡)を通過する。 |
![]() 行場入口の石碑を通過する。 |
![]() 高越大権現の鳥居を通過する。 |
![]() 高越寺の石段を上る。転ばないように慎重に! |
![]() 高越寺・山門が凄い。 |
![]() 高越寺・山門の仁王像(右))・阿形像(あぎょうぞう) |
![]() 高越寺・山門の仁王像(左)・吽形像(うんぎょうぞう) |
![]() 高越寺 |
![]() 高越寺から左方向に進む。 |
![]() 高越神社 |
![]() 分岐を左に折れる。右に行けば三角点がある。 |
![]() 高越山山頂(標高1133m)、弘法大師像がある。 |
![]() 山頂からの展望はわずか。 |
![]() 高越山山頂三角点(標高1122m) |
![]() 高越山山頂から少し尾根を進んだところに展望所がある。南側の視界が開ける。 |
![]() 来た道を下る。 |
![]() 無事に登山口まで下る。 |
![]() 下山後北側山麓より美し山容の高越山を望む。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.